
「やろうと思ってたのに、また忘れちゃった…」
「決めたことが、ぜんぜん続かない…」
そんなふうに感じている方、いませんか?
今回は、時間をもっと有効に使いたい!
習慣化がうまくいかない…
でも何か始めたい!という方に向けて、
私が1年以上使っているスマートウォッチ【AMAZFIT Band7】と、
それを活用した「時間管理・習慣化の工夫」についてご紹介します。
【スマートウォッチ】AMAZFIT Band7 はどんな商品??
私が使っているスマートウォッチはAMAZFIT Band7です。
お風呂以外は常につけている、いわば“私の相棒”です(笑)
スマートウォッチ未経験の方に、自信を持っておすすめできるモデルで、
この価格でこの機能!?とびっくりされることも多いです。
主な機能は以下になっています。
主な機能 | 機能詳細 |
Alexa音声アシスタント搭載 | オンラインでの音声コマンドに対応 |
日常生活が便利になる機能 | 天気、音楽コントロール、リモート撮影、TO-DOリスト、アラーム、スマホを探す、ポモドーロタイマー |
ZEPP OSで快適な動作を実現 | 10種類のミニアプリをインストール |
24時間健康管理 ワンタップで3つの健康指標を測定 | 心拍数、ストレスモニタリング Amazfitに搭載されている健康評価システム 「PAI」の利用で健康維持に |
120種類以上のスポーツモード4つのスポーツの自動認識 | 距離、速度、心拍数、消費カロリーなどの有用な運動データを計測 |
AMAZFIT Band7 は、多彩な機能が充実していて、スマートウォッチ未経験の方に、自信を持ってオススメできる一台です。
一方で、すでにスマートウォッチを使っている方には──
「時間をもっと効果的に使いたい!」という方に向けて、私自身が実践している活用方法をご紹介します。
もし、まだ試したことがない方法があれば、騙されたと思って一度やってみてください♪
新たな発見があるかもしれませんよ!
【スマートウォッチ】AMAZFIT Band7 時間管理・習慣化にオススメな使い方6選
私は、AMAZFIT Band7 を以下の方法を使って、時間管理・習慣化に活用しています!
もし今スマートウォッチを持っている方でも、「え、それ使ったことない!」という機能や活用方法があれば、
ぜひ活用してみてください♪
- リマインダーを活用して、脳のリソースを節約!
- スマートフォンを体から離すことができる
- 手帳を開かなくても良くなる
- 朝バイブで起きて自然な目覚め
- 運動習慣がついた
- 作業効率がアップした
1.AMAZFIT Band7活用方法| リマインダーを活用して、脳のリソースを節約!

私は、手帳とスマートウォッチの“ダブル使い”で時間管理をしています。
たとえば、どうしても忘れたくない用事がある時は、
事前にスマートウォッチのリマインダーをセット。
それだけで、「覚えておかなきゃ…!」というプレッシャーから解放され、
ぐっと気持ちがラクになります。
脳のリソースは有限。
だからこそ、本当に大切なことに集中するために、
リマインダー機能はめちゃくちゃ頼れる存在なんです♪
2.AMAZFIT Band7活用方法|スマートフォンを体から離すことができる

スマートフォンって、つい無意識に見ちゃいませんか?
私も以前は、気づけばダラダラ見てしまっていて、いつの間にか時間が溶けている…なんてことがよくありました。
でも、スマートウォッチを活用するようになってから、この“無意識のスマホ時間”をぐっと減らせるようになったんです。
私は今、通話だけスマートウォッチで受け取れるように設定して、緊急の連絡だけ対応できるようにしています。
それ以外のSNSや通知は、時間を決めてスマホで確認するというルールを決めて、意識的にスマホとの距離を取るようにしました。
その結果、余計な誘惑が減って、集中力が格段にアップ!
「本当に使いたいことに時間を使える感覚」が持てるようになりました。
3.AMAZFIT Band7活用方法|手帳を開かなくても良くなる

外出中、「あれ?今日って何時に○○だっけ?」と
手帳を取り出して確認するのって、意外と面倒じゃないですか?
私も以前は、荷物を抱えたまま手帳をゴソゴソ出して…の繰り返しでした💦笑
でも今は、スマートウォッチで予定通知を受け取れるようになってから、そういった手間がかなり減りましたよ!
手帳を開かなくてもパッと確認できるので、
作業や移動のリズムを崩さず、スムーズに行動できるようになったのも嬉しいポイントです◎
4.AMAZFIT Band7活用方法|朝バイブで起きて自然な目覚め

朝活派の私にとって、スマートウォッチの「バイブ起床」機能は神アイテム!
実は私、電子音のアラームで無理やり起こされるのが本当に苦手だったんです…💦
でも、AMAZFIT Band7でバイブ起床に切り替えてから、
あの不快な“叩き起こされる感覚”がなくなって、驚くほどスッキリ起きられるようになりました。
しかも、音が鳴らないから家族を起こす心配もなし。
静かな朝の時間が、より心地よく過ごせるようになったのも嬉しい変化です!
5.AMAZFIT Band7活用方法|運動習慣がついた

AMAZFIT Band7は、歩数・消費カロリー・PAI(アクティブ度の指標)などを自動で記録&見える化してくれるので、
「今日はもう少し歩いてみようかな」
「お、意外と頑張ってるじゃん私!」と、自然とやる気が湧いてくるんです。
さらに、目標を達成すると「おめでとう!」と通知で褒めてくれるのも、
じわっと嬉しくて、モチベーションが続きやすいポイント✨
ただ記録するだけじゃなくて、日々の行動を前向きに変えてくれる相棒にもなっています!
6.AMAZFIT Band7活用方法|作業効率アップした

「25分作業 → 5分休憩」を繰り返すポモドーロ・テクニック、
やってみたいけど、タイマー管理がちょっと面倒…と思ったことありませんか?
そんな時にもAMAZFIT Band7が大活躍!
スマートウォッチで時間をセットすれば、気軽にスタートできて、管理もスムーズ◎
私も、集中して一気に仕事を進めたいときは、ポモドーロを発動!
“時間を区切って取り組む”だけで、作業効率がグンと上がる感覚があって、とってもおすすめです♪
まとめ:【スマートウォッチ】AMAZFIT Band7 |時間管理・習慣化したい人必見オススメ使い方紹介!
「時間が欲しい」「習慣を変えたい」──
現代人なら一度は感じたことのあるテーマですよね。
今回は、そんな悩みに寄り添うツールとして、
【AMAZFIT Band7】とその活用法をご紹介しました。
アナログとデジタル、それぞれの良さをうまく取り入れて、
“自分に合った時間の使い方”を見つけていけたら、
きっと毎日がもっと快適になるでしょう。
最後に|無料プレゼントのご案内
時間管理に悩んでいるママさんや、
「自分の時間が欲しい!」という方に向けて──
現在、公式LINEで5大プレゼントを配布中です!
- 時間管理に役立つ特典資料(4点)
- 無料相談(LINEから気軽にOK)
まだ登録されていない方は、ぜひチェックしてみてくださいね👇
最後までお読みいただき、ありがとうございました!